ハナビラダカラ- タカラガイ科 -

PR
ハナビラダカラの写真1
分布
ハナビラダカラは国内においては千葉県の房総半島や秋田県西部にある男鹿半島から南の地域に分布しています。
海外においては熱帯太平洋などに分布しています。
珍しさ
★☆☆☆☆
貝殻の価格
市場価格で20~50円前後
ハナビラダカラの写真2
その他の名称
ハナビラダカラガイ、花弁宝
学名:[Cypraea annulis]
大きさ
殻長:約25mm
特徴
ハナビラダカラは通常、潮間帯上部の岩礁やサンゴ礁などに生息している貝ですが、たまに潮だまりに人の手によってかき集められたように多くの個体が群がっている事もあります。

ハナビラダカラの貝殻は成殻になると淡い灰色の背の部分にオレンジ色の輪の形になった模様がでてきます。このオレンジ色の模様が花びらのように見えるという事から「ハナビラダカラ」という名前がついたそうです。

貝殻の形は同じタカラガイ科の「キイロダカラ」に似ていますがハナビラダカラの貝殻の方がより丸みを帯びていて楕円形に近いという違いがあります。
また、ハナビラダカラの貝殻は海岸に打ちあがっている事が多いので貝殻が比較的、見つけやすい貝だと言えます。

見つける事があまり難しくない為かタカラガイ科の貝の中では最も一般的な貝とも言われています。