このページでは巻貝と二枚貝の貝殻の各部位の名称とその説明についてご紹介しています。

巻貝の部位の名称

巻き貝1
殻頂(かくちょう)
巻貝の最も上の部分にあたる貝殻の成長する出発点
縫合(ほうごう)
螺塔の中にある螺層と螺層の間の合わせ目
螺肋(らろく)
巻貝の成長に伴ってできる横筋で、盛り上がっている部分を指します。
縦肋(じゅうろく)
巻貝の貝殻に出来る縦の筋
軸唇(じくしん)
巻貝の殻口の内側を指します
前管溝(ぜんかんこう)
巻貝の殻口から下方に開いて伸びている部分で、水管(すいかん)、水管溝(すいかんこう)とも呼ばれています。
殻長(かくちょう)
殻頂から貝殻の最も下にある水管の先までの部分
殻幅(かくふく)
殻径(かくけい)という事もある、貝殻の幅が最も大きい部分
螺塔(らとう)
貝殻の最上部である殻頂から最下部の縫合までの部分
体層(たいそう)
巻貝の殻口から上部にひと巻した部分を指します。
螺層(らそう)
巻貝のひと巻き、ひと巻きを指します。
殻皮(がくひ)
貝殻を覆っているキチン質の皮。毛のようなものになる種類もあります。

二枚貝の部位の名称

二枚貝1
殻頂(かくちょう)
二枚貝の最も上の部分
鉸歯(こうし)
二枚貝の殻と殻を合わせる為の歯
靭帯(じんたい)
二枚貝の殻をささえている角質でできた部分
前閉殻筋痕(ぜんへいかくきんこん)
貝殻の前方にある殻を閉じる筋肉(貝柱の痕)
後閉殻筋痕(こうへいかくきんこん)
貝殻の後方にある殻を閉じる筋肉(貝柱)がついていた痕
外套湾入(がいとうわんにゅう)
外套膜(がいとうまく)がついていた痕が入り込んだ所
殻長(かくちょう)
貝殻(二枚貝)の前端から後端までの長さ
殻高(かくこう)
貝殻(二枚貝)の上端から下端までの長さ
のアクセスランキング TOP10