ベンケイガイ- タマキガイ科 -

PR
ベンケイガイ写真1
分布
ベンケイガイは国内では北海道の南部よりも南の地域に分布しています。
海外では朝鮮半島の南部に生息しています。
珍しさ
★★☆☆☆
ベンケイガイ写真2
その他の名称
英名:[White-lined Bittersweet]
学名:[Glycymeris albolineata]
大きさ
殻長:約70mm
特徴
ベンケイガイは水深5~20m位の浅い海の砂地や砂泥地に生息している二枚貝で、生きている時は貝殻の表面が黒褐色の殻皮で覆われていますが、死んで海岸に打ち上げられた貝殻などはこの殻皮はすべて剥げ落ちている事が多い。

ベンケイガイの貝殻はかなり厚みと膨らみがある事から全体的に重厚な印象を与え、色は上記の写真の通り全体的に褐色で構成されていますが、殻頂からハッキリと分かる白色~黄褐色の肋が連続的に外側にまで広がっています。
また、放射状に並んだ点々もベンケイガイの貝殻の特徴となっており、貝殻の内側にある噛み合わせ部分の突起は数が多く高さの低いイボ状をしています。

ベンケイガイの貝殻は砂浜で普通に見られる為、ビーチコーミングの際に拾える貝としても知られています。
縄文時代や弥生時代などの古代の日本においてはベンケイガイの貝殻の中心部分を削って作った腕輪(貝輪と呼ばれています)をアクセサリーや儀式の道具として用いていた事が分かっています。