ヤツシロガイ- ヤツシロガイ科 -

PR
ヤツシロガイ写真1
分布
ヤツシロガイは国内においては北海道の南部よりも南の地域に分布しています。
近似種は海外でも多く確認されていますが、同種の貝は朝鮮半島など、距離的に日本に近い国の海でしか見られないようです。
珍しさ
★★☆☆☆
ヤツシロガイ写真2
その他の名称
八代貝、ヤマドリガイ
学名:[Tonna luteostoma]
大きさ
殻高:約130mm
特徴
ヤツシロガイは水深20~40m程度の浅い海の砂底に生息する巻貝で、主に内湾に生息する個体と外海に生息する個体とでは貝殻の厚みなどに違いがでると言われています。

ヤツシロガイの貝殻は白っぽい色をした下地に褐色または淡い褐色の模様が全体的に見られ、殻表の彫刻が深い事などがあげられます。
また、最後の一巻きが非常に大きく、螺塔に比べて殻口が非常に大きいという特徴があり、殻口の中は橙色を帯びた濃い色をした個体もあります。

ヤツシロガイは水揚げ量は少ないのですが、一部では食用貝としても知られ、肉は刺身や煮つけ、味噌などを入れてたたきなますにしたり、ボイルするなどして調理されます。
また、貝殻の方はは貝細工の材料にされる事もあります。

尚、ヤツシロガイは肉食性の貝で死骸ではなく、生きているナマコを主に食べます。