タケノコガイ- タケノコガイ科 -

PR
タケノコガイ写真1
分布
タケノコガイは国内では主に四国よりも南の暖かい地域に分布しています。
海外においては東南アジア、インドなどの太平洋区に生息しています。
珍しさ
★★★☆☆
貝殻の価格
市場価格で100~700円
タケノコガイ写真2
その他の名称
英名:[Subulate Auger]
学名:[Terebra subulata Linnaeus]
大きさ
殻高:約100mm
特徴
タケノコガイは潮間帯から水深10m程度の深さまでの海の砂地に生息しています。

タケノコガイは同じ科に属するリュウキュウタケノコガイに似ていますが貝殻全体の大きさが異なり、タケノコガイの方が小さい。また、螺層の数はタケノコガイの方が多く、貝殻も細長いという違いがあります。

タケノコガイの貝殻の特徴としては殻が頑丈で螺層の側面は真っ直ぐになっており、螺層には螺溝が見られる事があります。また、貝殻の成長の跡である成長線がハッキリとしていて殻口は長方形です。
貝殻の表面にはやや光沢があり、色はクリーム色で、その上に暗褐色の大きな四角形の斑紋が見られます。この斑紋は体層には3列あり、ひとつの螺層ごとに2列あります。しかし、初生殻と呼ばれる最上部の螺層にはこの斑紋は見られません。

尚、タケノコガイは和名では筍に例えてられていますが、英名では穴を空ける工具として知られている錐(きり)をあらわす言葉で例えられています。
また、タケノコガイ科に属している貝は世界中には数百種類いると言われています。