スイジガイ- ソデガイ科 -

PR
スイジガイ写真1
分布
スイジガイは国内においては紀伊半島よりも南の地域に生息しています。
海外ではインド、東南アジアなどの太平洋区に主に分布しています。
珍しさ
★★☆☆☆
貝殻の価格
市場価格で600~1000円
スイジガイ写真2
その他の名称
ヒヨケガイ(火除け貝)
英名:[Chiragra Spider Conch]
学名:[Lambis chiragra Linnaeus]
大きさ
殻高:約220mm(雄は160mm程度)
特徴
スイジガイには特徴的な太くて長い角状の突起があり、それを含めた貝殻の形が漢字の「水」に似ている事から、「水字貝(すいじがい)」と名づけられました。沖縄では、その「水」の文字にあやかって、火除けや魔よけのお守りとして家の門や玄関などにつける風習があり、古書ではヒヨケガイともされているようです。

スイジガイは暖かい海に住む貝で主に潮間帯(ちょうかんたい)の小石や砂の集まった砂礫地(されきち)などに生息しています。

スイジガイの貝殻は大きく、厚みがあり、重いという特徴があります。また、体層が大きく膨らんでいるのに対して螺塔は低く、殻口のフチには大きく発達した突起が見られます。6本の突起の内、外唇からは5本の突起が突き出しており、残りの一本は軸唇の底部にある水管溝となっています。

スイジガイの貝殻の表面の地の色は基本的に白色で、淡い褐色の斑紋が全体に見られます。また、殻口の色はピンク色、赤色、赤褐色などの赤系の色で構成されています。

尚、スイジガイは雌の方が雄よりも大きく成長し、軸唇の螺脈も雌の方が発達している事が特徴のひとつとなっており、食用貝としても知られています。