マツバガイ- ヨメガカサ科 -

PR
マツバガイ写真1
分布
マツバガイは国内の千葉県のある房総半島よりも南の海、四国、九州などに分布しています。
海外では朝鮮半島などの東アジアの温暖な地域で生息が確認されています。
珍しさ
★★☆☆☆
その他の名称
松葉貝、ウシノツメ
学名:[Cellana nigrolineata]
大きさ
殻長:約50mm(最大級の個体は80mm)
特徴
マツバガイは潮間帯の岩礁や人工構築物などに付着して生活している巻貝で貝殻の形がサザエなどの一般的な巻貝とは大きく異なりマツバガイの貝殻は平たい皿型になっています。主に夜行性で一度の行動で1m以上も移動するなどかなり活発な貝として知られています。

マツバガイの貝殻は上から見ると楕円形で表面には中心部分から放射状の色帯が見られます。また、個体によってはさざ波模様の色帯が出ているものや放射状の模様とさざ波模様の両方があわられている個体も存在しています。
マツバガイは決まった場所に定住するという習性があり餌を取るために行動を始めるとかなり移動しますが基本的には元の場所に戻ってきます。

あまり一般的な市場には出回りませんがマツバガイは食用貝として扱われており地域によっては昔から食べられています。 尚、松葉貝の名前の由来は貝殻の表面の模様が松葉を連想させるからだと言われています。