クマサカガイ- クマサカガイ科 -

PR
クマサカガイ写真1
分布
クマサカガイは茨城県よりも南の地域の海に分布しています。
海外においてはインド太平洋区、および南アフリカ区などの熱帯に生息しています。
珍しさ
★★☆☆☆
クマサカガイ写真2
その他の名称
英名:[Pallid Carrier]
学名:[Xenophora pallidula Reeve]
大きさ
殻径:約80mm
特徴
クマサカガイは水深100m~300m位の海の底の砂泥地および砂地に住んでいる貝で、深海貝である為、基本的にはあまり見かけない珍しい貝だといえます。クマサカガイが得られるケースとしては、その他の深海貝と同じく、猟師の底曳網や底刺網にかかった場合が殆どです。

クマサカガイの貝殻は螺塔が薄く、コマのような形をしており、自らの殻に厚みがなく頼りない為、貝殻の外周の縁には他の貝の貝殻や石、珊瑚、瓦礫などの海底に沈んでいる物を放射状に付着させるという大きな特徴を持ちます。この特徴から外見的な個体差が大きく、付着物が多い時には同種のどの貝かが判別する事が難しくなっています。また、この習性は擬態の役目も果たしているとも言われているようです。
クマサカガイの貝殻の元々の色は白色もしくはやや黄色みを帯びた白色で殻の厚みはなく、小さな臍孔や強く曲がった殻口なども特徴のひとつです。