ヒオウギガイ- イタヤガイ科 -

PR
ヒオウギガイ写真1
分布
ヒオウギガイは本州の東北地方より南の海で見る事ができます。
海外においては主に熱帯太平洋地域に生息しています。
珍しさ
★★☆☆☆
貝殻の価格
市場価格で300円前後
ヒオウギガイ写真2
その他の名称
桧扇貝、緋扇貝、虹色貝、アッパガイ、バタバタ、チョウタロウ
英名:[noble scallop]
学名:[Mimachlamys nobilis]
大きさ
殻長:約120mm
特徴
ヒオウギガイは水深10~50m位までの岩礁に足糸(そくし)によって強固に固着し、動かずに生活している貝で、ヒオウギガイは貝殻の色が個体によって大きく異なる事で知られており、「茶」「赤」「橙」「黄」「紫」など様々な色彩のものが存在しています。
また、ヒオウギガイよりも大きさはかなり小さいのですが、様々な色の個体が存在していて、形も似ている貝としてアズマニシキが挙げられます。

ヒオウギガイの貝殻は表面は平たく、放射状に伸びた22本前後の肋があり、その上に鱗状のもの、すなわち燐片(りんべん)がある事などが大きな特徴です。

尚、このヒオウギガイは食用貝としても知られており、幼い貝を採取して成長させるという方法で養殖も行われていますが、主な養殖の目的はアコヤガイなどと同じく、真珠養殖だとされています。
また、このヒオウギガイは非常に成長が早く、一年で約80mmほどの大きさになります。