チョウセンハマグリ- マルスダレガイ科 -

PR
チョウセンハマグリ写真1
分布
チョウセンハマグリは国内の本州の茨城県から九州までの地域に分布しています。
珍しさ
★★★★☆
その他の名称
学名:[Meretrix lamarckii]
大きさ
殻長:約110mm
特徴
チョウセンハマグリは貝殻の半化石が囲碁の碁石の白石の材料として用いられている事で知られている二枚貝で、名前にはチョウセンとつきますが、実際には宮崎県の日向灘が本場とされる国産の貝です。しかし、現在では数が激減した為、メキシコハマグリが代用品として多く用いられています。

チョウセンハマグリは外海の潮間帯~水深10m程度までの海の砂底に生息しており、通常のハマグリに比べると殻が厚く、全体的にかなり大きい事が特徴です。
貝殻の形は殆ど三角形で、表面の色は個体によって様々なものがあり、写真のような白色のものの他にも褐色のものや淡い紫色をしたものなどが確認されています。

チョウセンハマグリは本家のハマグリ同様、数があまり多くない事から、あまり身近な食材とは言えませんが食用貝に分類されている貝です。

尚、朝鮮半島から輸入されているハマグリはシナハマグリと言い、タイワンハマグリなどと共に食用の貝として輸入され、日本でも多く流通しています。