アコヤガイ- ウグイスガイ科 -

PR
アコヤガイ写真1
分布
アコヤガイは国内では鹿島灘や能登半島から南の地域にかけて生息している貝です。
また、アコヤガイと同種の貝はインド太平洋区の熱帯など、海外にも分布しています。
珍しさ
★★★☆☆
アコヤガイ写真2
その他の名称
阿古屋貝、シンジュガイ
英名:[Japanese Pearl Oyster]、[Akoya Pearl Oyster]
学名:[Pinctada fucata martensii]
大きさ
殻長:約70mm
特徴
アコヤガイはシンジュガイの別名でも知られている真珠の養殖にも使用される貝で潮間帯(ちょうかんたい)から水深20m位の岩礁に固着して生息しています。

アコヤガイの貝殻は全体的な形はおおよそ四角形で色は黄緑色~黒紫色。表面は木の皮をはり合わせたような桧皮状で、その皮が重なり合うようにして表面が形成されています。また、内面は非常に美しい真珠色をしていますが乾燥するとひび割れるという特徴を持ちます。

アコヤガイは真珠を作り出す母貝として有名な貝ですが、真珠を形成する貝はアコヤガイの他にクロチョウガイ、シロチョウガイ、マベなどがいます。
アコヤガイを使って真珠を作りだす方法としては、外とうとう膜をまず切り取ってから、それでピースを作り、他の貝で作った玉(核)をアコヤガイの中に入れたあと、そのまま2、3年待つ事によって美しい真珠を得る事ができます。
また、稀に真珠が外とう膜から外れて殻に固着する事もあります。