トコブシ- ミミガイ科 -

PR
トコブシ写真1
分布
トコブシは国内においては北海道南部から本州、四国、九州までの岩礁に生息しています。
(北海道には生息しておらず、本州の房総半島より南の海という情報もあります。)
珍しさ
★★☆☆☆
トコブシ写真2
その他の名称
床臥、常節
英名:[small abalone]
学名:[Sulculus diversicolor supertexta]
大きさ
殻長:約70mm
特徴
トコブシは潮間帯から水深10m位までの主に岩礁に住む貝で、二枚貝が二枚合わさっている事に対して貝が片方しかない為、一枚貝などと呼ばれる事もありますが、正式にはアワビなどと同じく巻き貝の仲間になります。
同じミミガイ科に属する、クロアワビ、メカイアワビなどに比べるとトコブシはかなり小さいのですが、貝殻の表面にある孔と呼ばれる小さな穴は6~8個あり、こちらは大きさに反比例して逆に多くなっています。また、トコブシの孔はアワビなどと違い管状になる事はありません。

トコブシの貝殻は平たい事で知られていますが、幼貝の時は巻き貝の仲間らしく貝殻は巻いていて蓋もありますが、成長するに伴って貝殻が平たく伸びていき、よく知られている一枚貝とも形容される姿になっていきます。

トコブシの具体的な生息場所としては岩の裏や岩の割れ目など岩の傍らで見る事ができます。
また、食用貝であるトコブシは養殖も積極的に行われています。