サラガイ- ニッコウガイ科 -

PR
サラガイ写真1
分布
サラガイは国内では房総半島から北の地域や日本海などに広く分布しています。
海外では朝鮮半島の北部などの比較的、寒い地域に分布しています。
珍しさ
★★☆☆☆
サラガイ写真2
その他の名称
白貝、シロガイ、皿貝
英名:[Northern great tellin]
学名:[Megangulus venulosa]
大きさ
殻長:約110mm
特徴
サラガイは一般的には「白貝」と表記される事の多い貝で、主に浅い海の砂底に生息しており、殆どの場合、水温の低い北の海で生活している貝です。また、食用の貝としても有名で非常に多くの調理法がある事から関東地方などにおいても、ごく一般的に市場に出回っている事の多い貝です。

サラガイの貝殻の特徴としては白貝の名のとおり、全体的に白っぽい色をしている事が大きな特徴で、上から見た形はやや長めの楕円形、横から見た形は扁平で平べったくなっていますが、厚みがあり、貝殻全体の大きさもある事からしっかりとした印象があります。また、殻頂から後端にかけては弱い角が立っており、殻表は滑らかで美しい光沢が見られます。
貝殻の表面には貝殻の成長した跡として残る成長線はハッキリと残っています。
貝殻の内側は淡い黄色または薄い黄橙色をしていますが、表面と同じように内側も白い色をした個体もあるようです。

尚、この白貝には約20年の寿命があると言われています。