カブトボラ- トウカムリ科 -

PR
カブトボラ写真1
分布
カブトボラは千葉県の銚子沖から南の地域に分布しています。
また、海外においては日本以南のインドネシア辺りの地域にまで生息しています。
珍しさ
★★★☆☆
カブトボラ写真2
その他の名称
カブトボラガイ
学名:[Galeodea leucodoma]
大きさ
殻高:約60mm
特徴
カブトボラはカブトボラガイとも呼ばれる事もある深海貝で、具体的には水深250m~500mの海の砂泥地に住むとされており、基本的には生きている姿を一般の方が見る事はまずないと思われますが、その白くて美しい貝殻は収集家のコレクターズアイテムとして販売されている事もあるようです。

カブトボラの貝は全体的にぽってりとした印象で分類的には長卵型に属します。また、生きている時は黄褐色の殻皮をかぶっていますが、貝殻として見かける際には殻皮がとれた白色の状態となっている事が殆どです。その他の貝殻の特徴としては表面に15本前後ある螺肋上にイボ状の突起が列を成して形成されている事などがあげられ、蓋の部分は白い貝殻と異なっていて褐色をしており厚みがあります。

尚、通常の方法では潜る事が難しい、かなり水深の深い海にしか生息していないカブトボラは猟師の底曳網によって得られるケースがほとんどだと言われています。