ハナマルユキ- タカラガイ科 -

PR
ハナマルユキ写真1
分布
ハナマルユキは主に熱帯に生息している貝ですが国内においては日本海側は山形県よりも南の海域、太平洋側では千葉県の房総半島よりも南の海域に分布しています。
海外ではインドから太平洋区にかけての熱帯域に分布しています。
珍しさ
★☆☆☆☆
貝殻の価格
市場価格で50円前後
ハナマルユキ写真2
その他の名称
花丸雪、ハナマルユキタカラガイ
英名:[Serpent's-head cowry]
学名:[Monetaria caputserpentis]
大きさ
殻長:約30mm
特徴
ハナマルユキは主に潮間帯の岩礁やサンゴ礁などに生息している巻貝で暗褐色の貝殻の背の部分にまるで雪のような白い斑紋がある事が大きな特徴となっています。また、貝殻が海岸で拾える貝としても知られていますが波にもまれている時間が長いほど貝殻の表面の摩耗が進み見た目がかなり変わっていきます。

ハナマルユキの貝殻は周辺部分は色が濃くなっており、裏側は多くのタカラガイ科の貝と同じように中心部分で左右に分かれていてフチの部分は白くノコギリの歯のようなギザギザの形状をしています。
また、貝殻の裏側部分は背の部分に比べてかなり色が薄くなっています。貝殻の表面が陶器のように艶があり美しい事も特徴のひとつとなっています。
幼貝の時はやや青みを帯びた色をしており丸みが強く出ていますが成長するに伴って外側部分が左右に向かって張り出してきます。