バカガイ- バカガイ科 -

PR
バカガイ写真1
分布
バカガイは北海道の北部から九州までの地域に分布しています。
また、海外においては中国大陸などに生息しています。
珍しさ
★☆☆☆☆
バカガイ写真2
その他の名称
破家蛤、馬珂蛤、港貝、アオヤギ、青柳
英名:[Chinese mactra]
学名:[Mactra chinensis]
大きさ
殻長:約60mm
特徴
バカガイは潮間帯から水深20m程度までの海の砂泥地に多く住む貝で食用貝として広く知られています。また、バカガイの貝柱は小柱(アラレと呼ばれる事もあります)、肉はアオヤギという別称で呼ばれる事もありますが、このアオヤギという名前は東京湾沿いにある青柳村で多く採れた事からその名がついたと言われています。

バカガイの貝殻は全体の形はほぼ三角形で色は黄白色。生存中は淡い黄褐色の殻皮が表面を覆っていて、同心円状の成長線が見られます。また、バカガイの貝殻の靭帯は蝶番の内側にあり、稀に殻頂から褐色の放射帯がでているものもあります。

バカガイの産卵期は5~7月で時に大発生する事もあります。また、成長が早く、孵化した後のバカガイは3年間で90mmを超す大きさに成長します。

尚、馬鹿で擦れからしの女を「行徳の俎板」という事がありますが、これはバカガイが東京湾の浦安・行徳で多く産出されていた事が由来だとされています。